WordPressで問い合わせフォームを作ろう(Contact Form 7、Contact Form DB、WP-Mail-SMTP)
WordPressでお問い合わせフォームを作る際に欠かせないのがContact Form 7プラグイン。
ほぼすべてのサイトがこのプラグインを使っている!といっても過言ではないと思います。
Contact Form 7を使うちょっとしたコツと付随するその他プラグインについてご紹介します。
Contact Form 7で複数のメールアドレスを利用する
Contact Form 7では、Webからのお問い合わせに対して返答をメールで出すことができます。
基本的には、「メール」の「宛先」に任意のメールアドレスを入れることでメール送信が可能になります。
例えば、お問い合わせフォームにメールアドレスを入力させ、返答メールはフォームに記載されたメールアドレスを宛先に、CCに自分のメールアドレスを入れて送信したいという場合もあります。
このような場合は、「追加ヘッダー」欄にCCやBccを入れることで対応できます。
お問い合わせ完了後にthankyouページへ飛ばす
お問い合わせフォームで「送信」ボタンをクリックした後、「お問い合わせありがとうございました」というページに飛ばしたいという場合です。
この場合、先にthankyouページを作っておき、「その他の設定」欄にon_sent_ok: “on_sent_ok: “location.href='[thankyouページURL]’;””と記載します。
Google Analyticsのコンバージョンタグを挿入したいなどの場合便利な機能です。
お問い合わせを一覧で見たい
Contact Form 7を使うと、上記の通り担当者へのメールが送付されます。
お問い合わせフォームに来た問い合わせについて一覧化したいという場合にはContact Form DBをインストールしましょう。
フォーム別の一覧が表示されます。一覧はダウンロードすることもできます。
問い合わせ分析を行いマーケティング施策を取りやすくなるのでContact Form 7を導入したら一緒にContact Form DBもインストールするとよいと思います。
指定のメールサーバーからメールを送信したい
Gメールや自社のメールサーバーを経由してお問い合わせフォーム返答メールを出したい場合はWP-Mail-SMTPプラグインをインストールしましょう。
インストール後は「設定」-「メール」からSMTPサーバーの情報を入力することができます。
利用するメールアドレス、名前を入力します。
SMTP Host、SMTP Portを入力します。
親切なことに、テストメールまで送信できますのでかならず試しておきましょう。
Contact Form 7、Contact Form DB、WP-Mail-SMTPはセットで
特に企業HPを作るにあたっては、マーケティング的視点からしてもメールCC送信、thankyouページ、Contact Form DBは必須だと思います。
SMTPについてはそれぞれメール管理者に聞きながら設定しましょう。